- 書籍『APIデザイン・パターン』
書籍『APIデザイン・パターン』で、APIデザインとは一言では語れないほど難しいもの、と本を読まずしてわかりました。
- 書籍『オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版』
書籍『オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版』を借りてきました。3版を重ね15年にわたって手に取られている本。
- 書籍『プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム』
書籍『プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム』を借りてきました
- PHPで作成:Googleニュースをrssで読みだして毎週自分宛にメールする
直近一週間の関心事のニュースをGoogleニュースrssから取り出して、自分宛にメールするphpエージェントをサーバCRONで実行。
- 書籍『WordPressのカスタマイズがわかる本』
書籍『一歩先にいく WordPressのカスタマイズがわかる本』を借りてきました。
- WordPressのプラグインで脆弱性の報告が続いています
Googleニュースで”WordPress”を検索すると、WordPressのプラグインで脆弱性の報告が常にあります。
- サーバーのデータベースのデータをローカルに入れる
SeleniumでphpMyAdminを自動操作してをサーバーデータベース&ローカルデータベースでエクスポート&インポートさせる。
- 書籍『C言語は第二の母国語』
書籍『C言語は第二の母国語』を借りてきました。
- データベースの権限の代わりになるロジックを考える
データベースの権限が機能制限で使えないときにトリガーで代替策を設定する
- 非公式のphp_imagick_3.7.0-php_8.3-vs16-x64でimagickをセットアップ
ローカルのphp8.3環境にimagickが8.1どまりだったためセットアップ失敗してましたが非公式の8.3版imagickを入手して対処しました。
- 書籍『WEB+DB PRESS Vol.135』
Laravel記事を探して『WEB+DB PRESS Vol.135』借りてきました。「現場で使える」とあるようにレベルの高いノウハウでした。
- phpMyAdminのカラム幅設定
右側がドーンと空白なのにカラム幅が狭いままで広げられないphpMyAdmin。ぜったい広げてやる!と挑みました。
- PHPの[XDebug]がCPU使用率100%にする
CPUファンがフル回転でまわり始めて、ヘンに残っているApacheプロセスがCPU使用率100%にしていると気づきました。
- 書籍『Webレイアウトの「解法」』
書籍『Webレイアウトの「解法」』を借りてきました。
- VBAからPowerShell+.Netライブラリを利用してNotify
PowerShell+.Netライブラリを用いてVBAでシステムトレイから出てくる通知を出す方法。
- Excelからメール送信(PowerShell+.Netライブラリ)
.Netライブラリのメール送信機能をPowerShellを通じてExcelから使う試みはサクっと成功しました
- 書籍『日経ソフトウエア 2023年5月号Pythonで自動化』
書籍『日経ソフトウエア 2023年5月号Pythonで自動化』に学んで、VisualStdioの設定を見直しました。効率UP♪
- 書籍『Windows コマンド環境のすべて』
書籍『Windows コマンド環境のすべて』に教わってUbuntuを使ってみました
- 掲示板をTailwind CSSで書き換えました
掲示板をTailwind CSSで書き換えました。「チートシート参照は必須」
- TailwindのCSSをコンパイルしてhtmlに適用させる
TailwindのCSSをコンパイルしてhtmlに適用させるテストをしてみました
- Node.jsをいれてTailwindをコンパイル
メジャーなphpフレームワークがジョインしているCSSフレームワークTailwindにトライしました
- 書籍『プログラム言語の掟』
『プログラム言語の掟』の一行、「プログラム言語の種類は700種以上ある」から考えること。
- GET, POST, PUT, PATCH、増えたActionについての考察
GET, POST, PUT, PATCH、Laravelで用いる増えたActionについての考察
- php-imapでpop3接続、受信トレイを読み取り
たいていのレンタルサーバは imap enabled なので、pop3サーバから受信トレイをさくっと読み出せます。
- ハイフン2つ並べるならインラインコードの出番
“The “-c” option does not exist.”
Wordpressでハイフン2つを並べたいならインラインコードの出番です。
- 書籍『WEB+DB PRESS Vol.133』
情報の少ないTailwindの特集記事がのってるWEB+DB PRESSを図書館で借りてきました。
- Laravelの更新分ファイルを自動抽出してサーバへあげる(リスト編)
ローカルで開発をすすめていくLaravelプロジェクトで、サーバにあげる更新ファイルを抽出する処理をPHP+FTP関数で作成。
- php.iniのextensionを見直し。しかしimagickが。
WordPressのサイトヘルスに促されてphp.iniのextensionを見直しました。しかしimagickがなぜか読めず。
- Laravelを少し触っての感想(小規模サイト構築向け)
Laravelを少し触っての、今しか書けない今の感想。
- タイムゾーンに呪われる前に深入りしなかった
Laravelの最低限の設定は.envファイルのみでよいと思っていましたが、config/app.phpも必要でした
- 新年を記念して掲示板を開設しました
新年を記念して掲示板を開設しました。今後は掲示板で一括してお受けすることができます。
- Laravelでのプロジェクト開発のはじめかた
Laravelでのプロジェクト開発のはじめかた。artisanで出だしを加速。
- WordPressのプラグイン更新にともなうルーチンワークを1Click化する
WordPressのプラグイン更新にともなうルーチンワークを1Click化する
- 書籍『ボクセルアート上達コレクション』
8ビットパソコン黎明期の粗いドット絵の3D版みたいな質感。ボクセルアートに魅せられました。
- PhotoshopでアニメーションGIFを作ってみました
PhotoshopでアニメーションGIFを作ってみました
- MySQL NotifierでMaraiDBのステータス監視
MySQL Notifierはサービス全般に使える汎用性の高いつくりでした。MariaDBの監視に切り替えて使っています。
- cloudfreeサーバでLaravelを動かす
cloudfreeでLaravelを動かすにはこれまでに培った総合的なノウハウが必要でした
- 書籍『基礎から学ぶ Laravel』
書籍『基礎から学ぶ Laravel』でフレームワークLaravelの勉強。
- phpのFTP関数でローカルファイルをサーバと同じにする処理を走らせる
phpのftp関数でローカルファイルをサーバと同じにする
- FileZilla Serverをいれてみました。
phpのftpが使いやすいので、FileZilla-ServerをインストールしてローカルにもFTPサ-ビスをいれました。
- 書籍『イラストですっきりわかる! Photoshop』
書籍『イラストですっきりわかる! Photoshop』
- PHPをUpdateして Ver 8.3.1
ローカル環境のPHPをUpdateしました。Ver8.3.1に。
- cloudfreeサーバ内のPHPで、CGI版とCLI版の差を調べてみる
cloudfreeではPHPのCGI版とCLI版の実行パスが提供されています。違いはあるのか、phpinfoを調べてみました。
- 書籍『PowerShell実践ガイドブック』
書籍『PowerShell実践ガイドブック クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説』
- PHPMailerでOAuth2.0認証してGMailを送信する
PHPMailerでOAuth2.0認証してGMailを送信する