「それはいつのこと?」と尋ねさせない
2023-10-18 記載
概要:記事先頭に作成日・概要等を明記して、わかりよいページ作成を心がけます
Keyword : 更新日時, Google検索条件, after, サイト運営者の所信表明,
コンピュータ関係のことでつまづいたとき、たいていのことはキーワードを連ねてググれば答えが得られます。先達の情報提供のおかげで今日の私があります。ならば感謝するのみならず、ギブアンドテイク精神を発揮して、微力ながら私も情報提供者たちの末席に加わってこのサイトより情報を発信していけたらと考えています。
「選挙演説?」という声が聞こえてきそうな冒頭になりましたが、書きたいことはここからなんです。そしてその書きたいことは文句たらたらなので、最初に平身低頭しておかないとバランスがとれないなと思いまして。
で、なにが文句かと言いますと――、
ネットで検索して関連記事なりをひっぱってきたとき、いつ書かれた記事なのかがわかりにくいページが多すぎないでしょうか?という不満なのです。
コンピュータ関係に限らないかもしれませんが、とりわけ情報の鮮度が重要なカテゴリーではストレスです。月日だけ書かれてあって何年なのかは不明とか、よくあるんですよ。
自分なりの対策として、ググるときに条件付加しています。
after:2019-04-01
これを「れいわ」という読みで辞書登録しています。
検索で「コンデジ after:2019-04-01」とすれば鮮度を絞れます。
単純に「コンデジ 2023」などもよく使います。
さて冒頭にもどって――、
提供側となった私が「それはいつのこと?」と聞かれそうな載せかたではしかられます。
先頭にビシッと書くようにしました。
このページではこんなふうに。
2023-10-18 記載
概要:記事先頭に作成日・概要等を明記して、わかりよいページ作成を心がけます
Keyword : 更新日時, Google検索条件, after, サイト運営者の所信表明,
いつ書いたのか、なにについて書いたのか、どの記事と前後しているのか。
さかのぼって過去記事にもいれました。