Xfreeからcloudfreeへのサーバー移行 (1/8)
2023-10-19 記載
概要:Xfreeからcloudfreeへのサーバー移行
前後の記事:2/8, 3/8, 4/8, 5/8, 6/8, 7/8, 8/8
Keyword : cloudfree, Xfree, サーバー移行,
cloudfreeサービスが開始されて、全面的にサービス度の低いXfreeの先は行き止まりという感じです。すでにXfreeの新規受付はcloudfreeの提供開始とほぼ同時期に停止されています。
Xfreeの閉鎖はまだ正式に通知されていませんが(2023.10現在)、そう遠くない日、Xfreeサービスの利用者はcloudfreeへの移行を余儀なくされるでしょう。
そうなったとき、cloudfreeとXfree、どちらのサービスも無料ですから、サーバー移行に際しての手厚いフォローは期待できません。
そこで移行の手順を支援するページを作成しようと思いつきました。
私の目的は自身の勉強を兼ねて、ですが。
いちおう私はcloudfreeの前身Xfreeにアカウントを持っていますのでそれができます。
さほど活用していなくてコンテンツは無いに等しいのですが、そこは関係ありません。
移行させる方法はいろいろ考えられます。
新サーバのpublic_htmlにphpファイル1つだけ置いて開かせて、新旧の諸々のアカウント・パスワードを全部揃えて入力させて「あとは1クリックで移行完了♪」というような手段提供もありえるでしょう。しかしそんなWordPressプラグイン的なツールのおかげで移行はできたとしても、以降そのユーザーはcloudfreeで順調に作業を進められるか、となると難しいでしょう。それでは支援と言えません。
管理者としてレンタルサーバーを使って何かをするなら、最低限知っておかないと困る設定があります。移行にあたって必要となる設定は、その最低限の範囲とほぼ重なります。
その手順をひとつひとつステップを踏んで説明することで、結果の実現よりもスキルアップを望むかたの一助になればと思います。
操作は多少煩雑になっても、理解はシンプルになるような手順書を目指して。
必要となる知識とスキルは「ファイル群とデータベースデータの引っ越し」です。
公式サイトが提供しているインターフェースをなるべく用いて作業をすすめることを基本とします。
私の環境がWindowsなので提供できる情報はWindowsに縛られますが、サーバーの引っ越しにクライアントOSは基本関係しませんので、そこはご使用OSにあわせて適宜読み替えてください。
では 次回 から。